「被服学」の動画教材を受講対象ごとに掲載します。家庭科、技術・家庭科の「衣生活」、「色」の内容を含みます。
随時追加していきますのでご覧ください。
小学校から大学までの授業にはそのままご利用いただけます。
学校以外の講座等でご使用の際は、お問い合わせフォームにご連絡をお願いいたします。

お問い合わせ

 

*掲載動画の著作権はとごラボに帰属します。

小学生
手で洗たくしよう!
手で洗たく物を洗う時,何が必要でしょうか?どうやって洗たくすればよいでしょうか?なぜ,洗たくするのでしょうか?手で洗う洗たくについて学びましょう。【9分】
(みんなでせんたく, フレデリック・ステール 作, たなか みえ 訳, 福音館書店, 2011年5月)
>>>スライド
>>>ワークシート

海外の洗濯の様子
海外に住む人たちはどのように洗濯をしているでしょうか?グアテマラ,ミャンマー,ブータン王国において手で洗う洗たくの様子を見てみましょう。【4分22秒】
>>>スライド

色が見えるのはなぜ?浮世絵を鑑賞しながら考えよう!
色が見えるのはなぜでしょう?葛飾北斎の浮世絵「神奈川沖浪裏」を鑑賞して色が見えるわけを学びましょう。【7分9秒】
>>>スライド

ページトップへ
中学生
糸について(2020年版)
糸について解説し,毛糸を縒りあわせて3色の紐を糾う方法をを伝えています。
カラフルな紐を作ってみてください!【5分】
>>>スライド

毛糸を青く染めてみよう!青い毛糸でひもを作ろう!
絵本「ペレのあたらしいふく」を知っていますか?この絵本では,ペレという男の子が羊の毛を刈り,大人たちの助けを借りながら自分の服を作るという物語が描かれているのですが,その中でペレが糸を青く染める場面があります。
そのペレの真似をして,毛糸を食用色素で青く染めてみましょう!
ペレは糸を服にしましたが,あなたは何に使いますか?【12分28秒】
>>>資料

緑色の科学~色をテーマとしたSTEAM教育~
身の回りにはいろいろな緑色のものがありますよね。まずは葉っぱが緑色です!
お菓子を緑色にしたい、緑色の服を作りたいと思ったら、緑色の物質を食用色素や染料として使う必要がありますが、枯れると緑色を保てない植物の色素はそのまま使えません。お菓子や服を緑色に見えるようにする技術を学びましょう。
この技術には、数学や科学、工学も関係しますので、STEAM教育の教材として提案できます。【9分2秒】
>>>資料

バングラデシュの刺繍 ノクシカタ〜タガの刺し方〜
なみ縫い・ランニングステッチの実習を含むタガを刺繍する方法をを伝えています。
ハンカチにあしらってみましょう。【5分】
>>>スライド

ページトップへ
高等学校
マスクに学ぶ 言葉探究編
「マスク」という言葉の意味,マスクをつける意義,マスクを作る意義について確認してほしいです。最後はブータン王国のマスクダンスの様子が流れます。【10分】
>>>スライド

マスクに学ぶ 機能と材料の科学編
「マスク」の機能と材料についてマスクをマイクロスコープで観察したり,材料の性質を確認したり,科学的に学ぶ内容です。マスクを作る前に材料を準備する際,参考にしていただければ幸いです。【8分】
>>>スライド

ページトップへ
大学・一般
人はなぜ服を着るのか?いらすとや さん
家庭(小)1回目の動画教材です。人が服を着る理由について改めて考えてみましょう。【3分】
>>>スライド

人はなぜ服を着るのか?女性イラスト
被服学1回目の動画教材です。人が服を着る理由について改めて考えてみましょう。【3分】
>>>スライド

布を用いた製作実習 袋をつくってみよう♪
小学校教員養成課程において布の袋を製作する実習にあたり,作る袋を検討してもらうための動画です。【7分25秒】
>>>スライド

ページトップへ

.